初心者HIROの参禅日記:今日のごはん

供養の物色を調弁するの術は、物の細を論ぜず物の麁を論ぜず、
深く真実の心、敬重の心を生ずるを詮要と為す。

(修業僧たちに供養する材料を調理しとりそろえる心構えは、材料の上等とか粗末なものとかを問題にしないで,
深く真実の心・鄭重な心をおこすことが肝要である。)

〜道元禅師『典座教訓』より〜

2021年6月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

HIRO's HPの他コーナー

  • 1) HIRO's HOME PAGEの玄関はこちら
  • 2) ブログ版初心者HIROの参禅日記
  • 3) 澤木・内山・岸沢老師の"坐と行"
  • 4) 食!ショク!しょぉーくっ!
  • 5) 初心者HIROの参禅日記:お弁当
  • 6) 超初心者向け!唯識への扉
  • 7) 内山興正ファンクラブ!

五観の偈(食事の作法)

  • 一には 功の多少を計り彼(か)の来処を量る。
    [一つに,目の前に置かれた食事が出来上がってくるまでの手数のいかに多いかを考え,それぞれの材料がここまできた経路を考えてみる。]
  • 二には 己が徳行の全欠を(ぜんけつト)忖(はか)つて供(く)に応ず。
    [二つに,この食事を受けることは,数多くの人々の供養を受けることに他ならないが,自分はその供養を受けるに足るだけの正しい行いができているかどうか反省して供養を受ける。]
  • 三には 心を(しんノ)防ぎ過(とが)を離るる(こと)は貧等(とんとう)を宗とす。
    [三つに,常日頃,迷いの心が起きないように,また過ちを犯さないように心掛けるが,その際に貪りの心,怒りの心,道理をわきまえぬ心の三つを根本として考える。食事の場においても同様である。]
  • 四には 正に良薬を事とするは形枯(ぎょうこ)を療ぜんが為なり。
    [四つに,こうして食事を頂くことは,とりも直さず良薬を頂くことであり,それはこの身がやせ衰えるのを防ぐためである。]
  • 五には 成道(じょうどう)の為の故に今此の食(じき)を受く。
    [五つに,今こうやって食事を頂くのには,仏道を成就するという大きな目標がある。]
プロフィール

最近のコメント

  • HIRO on 2012.01.18(水)の朝ごはん
  • ゆゆみ on 2012.01.18(水)の朝ごはん
  • HIRO on 2010.01.25(月)の朝ごはん
  • kashiwa on 2010.01.25(月)の朝ごはん

メール送信

  • ブログの各記事へのコメントはコメント欄へどうぞ。ウェブへのご意見ご感想ご連絡などはここをクリックしてくださいm(..)m

バックナンバー

  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
@niftyが提供する
無料ブログはココログ!
無料ブログはココログ

« 2011.01.22(土)の朝ごはん | トップページ | 2011.01.24(月)の朝ごはん »

2011.01.23(日)の朝ごはん

201101230547001

  • プチフランスロール。
  • じっくりコトコトこんがりスープ パンコーンポタージュ。
  • 柿茶(アスミン)。

2011年1月23日 (日) | 固定リンク | 0
Tweet

« 2011.01.22(土)の朝ごはん | トップページ | 2011.01.24(月)の朝ごはん »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。